ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2008年度  >  『風土を灯す 能登ちょうちん』

番組案内

いしかわ大百科

2008年度

 いしかわ大百科

3月29日(日)7:30~8:00
シリーズ・ふるさとの手仕事⑥
『風土を灯す 能登ちょうちん』

写真
能登に欠かせないちょうちんとは?
写真
中能登町の亀井ちょうちん店

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
石川県内の手仕事を紹介するこのシリーズも今回が最終回。
最後は能登の祭りなどに欠かせない「ちょうちん」です。

◎まずは道具から
和紙を通して照らされる柔らかい光り。
もともとちょうちんは暮らしの中に欠かせないものでしたが、
今では照明としての役割はすっかり失われてしまいました。

中能登町の「亀井ちょうちん店」は、
能登ちょうちんの伝統を守り続けるただ一軒のお店です。

3代目・亀井斉(かめいひとし)さんは、
92歳になる先代・駒吉(こまきち)さんとともに、
こだわりの材料で手作りのちょうちんを手がけています。

駒吉さんが扱っている道具、よく見ると
「ひご」を引っ張る道具のハンドル部分は自転車のチェーンの歯車!
ちょうちんを美しく仕上げるために、道具も工夫がなされているんです。

これは亡くなられたお兄さんが作ったもので、
54年経った今も現役で頑張っています。

それにしても、駒吉さんが手がけるちょうちんの型の美しいこと。
「角の立ったちょうちんはダメ」と、そのゆるやかな曲線に
62年間携わってきた熟練の手仕事が垣間見えます。

一方、3代目の斉さんは奥さんと共同作業でちょうちんを作っています。
こちらは神社に飾られる大きなもの。
型をうまく組み合わせて、丁寧に和紙を貼り付けていきます。

と思ったら、今度はちょうちんに頭を突っ込みました。
何をするのかと思ったら、文字や図柄などが入った紙を合わせています。
こうして、内側から奥さんが光を当てると、表面に模様が浮かび上がり、
寸分違わずに模様を描けるというわけです。

この文字や図柄はどのちょうちんにも応用されていて、
先人から代々受け継がれてきたもの。
つまり、何年経っても、同じちょうちんを作り出せるんです。

◎能登の風土に欠かせない
ところで、能登といえば勇壮な祭りが盛んな土地柄です。
祭りで欠かせないのが逆三角形の形をした「奴提灯」
この形は能登特有で、「怒り型」と呼んでいます。

祭りの際、家の前に立てたり、キリコを誘導するなど、
古くから受け継がれてきたもので、
輪島市の「曳山祭り」では、厄年の男性が主役になることから、
新しいちょうちんを注文します。

もちろん、手がけるのは亀井さん。
伝統があり、また華やかさも見せるちょうちんに
祭りに参加する人たちも喜びにあふれていました。

また羽咋市で毎年行われる「唐戸山神事相撲」では、
最高番付となる大関だけが、ちょうちんを受け取ることができます。
つまり一番強い力士の証として、ちょうちんが贈られるのです。

いやはや、能登のちょうちんは祭りや神事に欠かせない、
まさに風土を灯す逸品なんですね。

92歳の駒吉さんいわく・・・
『手作りの 強み老いても 仕事くる』
長年の経験に裏打ちされた、本物の手仕事が能登にあります。

3代目・斉さんの筆さばきは見事
手作りの道具で美しい型に仕上げる
この丸みが良いちょうちんの証
奥さんと共同作業で巨大ちょうちんを
丁寧に和紙を張り合わせる
内側に図柄となる和紙を合わせる
巨大ちょうちんは神社に飾られます
写真
祭りを飾るちょうちんには熱い思い入れが
写真
大関の証となるちょうちん

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ