ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2013年度  >  『建具が描く ~田鶴浜・組子細工~』

番組案内

いしかわ大百科

2013年度

 いしかわ大百科

1月26日(日)7:00~7:30
シリーズ・ふるさと技模様⑤
『建具が描く ~田鶴浜・組子細工~』

写真
田鶴浜建具の技模様に迫る
写真
美しい建具の芸術

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
今回は日本建築に欠かせない建具に
美しい模様を施していく田鶴浜建具の技に注目します。

◎360年の伝統
生活スタイルの変化で少なくなっていく日本建築。
今では和室がないという住宅も少なくありませんね。

そんな厳しい時代の中で360年続く、
伝統の技を受け継いでいる職人たちがいます。
七尾市の田鶴浜建具です。

尾張の指物師がこの地に訪れて、
村人に技を教えたのがはじまりという田鶴浜建具。
城下町金沢や伝統的な日本家屋が多い石川・富山という
地の利を生かし、その技を極めてきました。

建具といっても、欄間や障子、帯戸などさまざま。
特に細かく加工した木を組み合わせて仕上げる「組子」は、
田鶴浜建具の真骨頂ともいえる匠の技です。

組子とは加工した木を釘を一切使わずに組み込んでいく技法で、
格子や花の形をしたものなど100種類以上の組み方があります。

幾何学模様のようなデザインはまさに芸術品。
寸分の狂いもなく正確に仕上げることが必要になるため、
技術だけではなく使う木材にもこだわってきました。

伝統工芸士の一人・岡野繁さんは、
伝統に裏打ちされた建具をもっと知ってもらいながら、
今の時代に受け入れられるような組子を作りたいと話します。

◎究極の技
一方、遠藤外数さんは当初4ミリの幅があった組子から
徐々に薄く、小さいものに挑み、1ミリの薄さの組子を扱っています。

4枚1組の作品に使う組子のパーツは、なんと6~7万個!
手先が器用な女性陣にも手伝ってもらいながら、
半年をかけて作り上げました。

この技が認められて、遠藤さんは48歳で現代の名工に認定されます。
今も業界に恩返ししたいと、その技の伝承に努めています。

近年は建具だけにとどまらず、あんどんやコースターなどの小物、
またビルの壁の設えなど、さまざまなところで
組子の模様を見ることができます。

時代が変わっても、残したい匠の技。
田鶴浜建具の職人たちが描く模様に迫ります。

田鶴浜は組子と塗りが特徴
ふすまの組子もさまざま
中抜のふすまを仕込む岡野さん
花入れの角麻模様の組子
トイレのドアに施された組子
究極の組子に挑む遠藤さん
ひとつの三角形に最大15枚!
写真
田鶴浜建具の発祥の地・東嶺寺
写真
珪藻土の壁と組子の設え

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ