2014年5月19日〜23日 金沢市 瀬領町・鴛原町・相合谷町

金沢市瀬領町の棚田。
斜面の下は犀川です。-

水面は見えませんが、せせらぎが聞こえます。

雨が強く降る中、フキを採っている女性です。
たちまち袋一杯です。

集落の中に入っていくと
知らぬ間にどこかのお宅の
敷地に入っています。
ここは公道?玄関前?
元は狭い道だったのが、
人たちが土地を出し合い、
整備した道路もあります。

ガレージの天井から12本!
傘が吊るしてあります。
ツバメのふん除けですが、
巣が12個あるのですか?

「いえ1個だけです。
  どこに作るか分からないので、
  前もって吊るしておきます」

巣が出来てから吊るすと、
警戒して巣作りを中断するので、
前もって吊るしておくそうです。

7月の巣立ちまで見守る奥様。
自分の子どもたちのように、
可愛がっています。

リフォーム中のお宅です。
大きなベランダがあります。

2階の屋根の雪を下ろす時、
一度ためておくために、設けたそうです。

上ってみて良いですか?

静かな山の間に瀬領町の
集落の屋根が見渡せます。

犀川のはるか下流方面、
花火大会の夜は、
ここから見えるそうです。


立派な石垣の途中に、
板で出来た扉を発見。

 ・秘密の出入り口なのか?
 ・作物の貯蔵庫なのか?
 ・農機具の倉庫なのか?

「気づいてほしくなかった」と
お宅の方が教えてくれます。

「昔はおトイレだったんです。
  肥え桶があって、肥料にしていたんです。
  いまはもう使っていません」。


鴛原町(おしはらまち)です。
地元の人は「おしがはら」と呼びます。

突然天気が変わりました。
雨が上がり、晴れ渡りました。


のどかな集落の中に、
違和感のある建物です。
赤い屋根のビルです。

以前小学校だった建物を
活用しているのは…

金沢市卯辰山工芸工房の
「おしがはら工房」です。
陶芸とガラスの作家さんが、
創作活動をしています。

炉の前の長嶋さんがガラスを
熱く溶かしているそばは、痛いほど熱いです。


工房を出たところで、
女性2人に出会いました。

「相合谷町(あおだにまち)に
  行ってみなさい。
  ダムがありますよ」 。

辰巳ダムは堤の高さが51m。
堤の長さは195m。
犀川の流量を調整する治水ダムです。
2012年に完成しました。

湛水の水位を示す看板が
緑の中に目立ちます。

堤の上が橋になっていて、
右岸と左岸を結びます。
辰己用水の取水口が、堤から見下ろせます。

絶好のピクニック日和。
空も緑も鮮やかです。
瀬領町から相合谷へ。
 
≫ MAPに戻る